お子様・保護者・先生・みんなの心あったかいつながりがステキでキセキな未来につながっていく…。
歴史と経験、そしてこれまでの人たちの想いを集めてつむいでいく…。だからあなたというひとりの人間が大切です。
白いキャンパスにカラフルな色を乗せたら、個性あふれる絵ができるように、多様性を認めて育ちを支えていく。そこへ導く、心がほっこりするオリジナリティ豊かな“遊びの仕掛け”“学びの仕掛け”、が私たちの自慢です。
TOY MUSEUM(=自分で体験して身につけることを目的としたおもちゃ箱のような施設)のテーマを表現した保育園。
東日本鉄道株式会社(JR東日本)の高架下施設を、カラフルなインテリアや独特の設計で作り上げた楽しい空間です。
教育意識の高い市川市のニーズに合うHIROKO METHODによる学年・個々の発達に合わせた教育。
雨でも戸外活動が可能で、1階と2階のテラスも自慢です。
ドキドキワクワクの毎日が待っています。
入園をご希望の方は、以下のボタンからお申し込み下さい。
認可保育園 
市川大野NURSERY SCHOOL
            | 
                     住所  | 
                  
                     〒272-0805  | 
                
|---|---|
| 
                     TEL  | 
                  
                     047-339-3331  | 
                
| 
                     開園日・  | 
                  
                    
  | 
                
| 
                     休園日  | 
                  
                     日曜・祝日・年末年始  | 
                
| 
                     受入年齢  | 
                  
                     生後57日から就学前  | 
                
| 
                     定員  | 
                  
                     90名 
  | 
                
| 
                     特別保育事業  | 
                  
                     ●産休明け保育事業  | 
                
| 
                     開設日  | 
                  
                     2010年4月1日  | 
                
| 
                     建物概要  | 
                  
                     鉄骨造2階建  | 
                
| 
                     園庭  | 
                  
                     ●専用  | 
                


            “生きる力”から“生きぬく力”へのシフトアップをベースに、発達・発育支援、そして豊かな人間形成=豊かな個性をサポート。
TaKaSaGoのオリジナルメソッドによってさまざまな五感への学習体験を通じ、未来の成長へつながる基礎作りを支えます。
ホンキで育む保育と教育は、理想的なバランスの中でお子様たちと真剣に分かち合い、人間力を育みます。
            
            
            嬉しい・便利・安心なたくさんのコンテンツでパパママの子育てをサポートします。
ICTやサブスクでLIFE&WORKのゆとりと充実につながります。
日本の伝統・伝承行事を中心に、国際共通イベント、サプライズプログラムを計画しています。
日本独自の季節の行事も大切に、充実した1年にします。
- ●入園式
 - ●こどもの日
 - ●保育参観
 - ●運動会(3〜5歳児)
 
- ●七夕
 - ●夏祭り
 - ●移動水族館
 - ●交通安全の日
 
- ●ハロウィンパーティー
 - ●いい歯の日
 - ●勤労感謝の花配り(5歳児)
 - ●七五三
 
- ●クリスマス点灯式
 - ●クリスマス発表会
 - ●クリスマスパーティー
 
- ●NEW YEAR DAY
 - ●学習発表会
 - ●節分
 - ●お別れ遠足(5歳児)
 
- ●ひな祭り
 - ●卒園式(5歳児)
 - ●進級式
 
            オープンスクールでは、園の見学や入園についての説明会を行います。
入園をご希望の方は、下の「申し込む」ボタンからお申し込み下さい。
-  
                
2025年4月23日(水)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年5月21日(水)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年6月10日(火)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年6月20日(金)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年7月8日(火)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年7月18日(金)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年8月5日(火)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年9月9日(火)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年9月19日(金)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年10月7日(火)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年10月17日(金)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年11月10日(月)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年11月21日(金)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2025年12月23日(火)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2026年1月13日(火)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2026年2月12日(木)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 -  
                
2026年3月18日(水)
10:30〜(受付10:20〜) - ●対面開催 ●定員:10組
 
入園をご希望の方は、以下のボタンからお申し込み下さい。
-  
              
認可保育園
市川大野NURSERY SCHOOL〒272-0805
千葉県市川市大野町3-1438-1 
                
                
TaKaSaGoには、あったかい雰囲気の中で自分らしく、イキイキと働いている先生たち、色んなライフステージ・イベントを経ながら、細く長くお子様と関わる先生たちがたくさんいます。よりステキな先生になるサポートがあるから、長く勤められます。
そんな私たちのチームメイトになってくれる先生を募集しています。
これから先生になりたい学生さん、違う園で働く事を考えている先生、保育のお仕事から少し離れていたけどまた頑張ってみたいと思っている方、ぜひ一度園の様子を見に来ませんか? TaKaSaGoの良いトコPOINTがたっぷり見られます。
可愛いお子様たちや元気いっぱいの先生たちと一緒にお待ちしています。

- 
                
                 - 特定教育・保育施設の運営に関する基準に基づき、利用いただく在園の方・園をお探しの方にとって重要な情報を記載しています。
 
- 保育指針(2018年3月改定)では、「保育所は、保育の質の向上を図るため、保育の計画の展開や保育士等の自己評価結果を踏まえ、当該保育所の保育の内容等について自ら評価を行い、その結果を公表するよう努めなければならない。」という事が明記されています。
これに基づき、当園では毎年自己評価を実施しています。
更なる充実を図ること、そして保育者の資質向上や職員間の共同性等を高めていきます。 
- 苦情・要望・ご意見やご相談に適切に対応するため、苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員、相談窓口を設置し、苦情解決や相談対応に努めています。
 
            
園の活動
子育て支援
















